2024年12月
ブログ
千葉経済大学にて特別講義が行われました
2024-12-20
建設業界の現状について本格的な講義
12月19日(木)千葉経済大学にて、同大学の学生を対象として特別講義を授業の一環として行いました。これは例年千葉経済大学より依頼を受け、建設業に対する理解を深めてもらうことと、建設業を幅広くPRするために実施しているものです。
当日は、本協会の渡邉愼司副会長、相澤忠利専務理事がそれぞれ講師となり、まず、相澤専務理事が、建設業の概要、地域建設業の必要性、行っている工事の概要、災害応急活動、防疫対応、また働き方改革への対応などを写真やグラフを使用しつつ、わかりやすく解説をしました。その後、本協会の紹介や本協会が行っている建設業のPR活動を動画を使用しながら説明しました。
続いて教壇に立った渡邉副会長は、「建設業界の現状について」と題し、建設業の役割・課題、建設投資や公共事業費の推移及び歴史的背景、令和のビッグプロジェクト、さらには建設工事の施工体制と経営状況や年収など経済学的な視点からだけではなく、経営者の視点と長年建設業に携わる経験をもとに本格的な講義を行っていました。
90分の講義時間を十分に費やし、より本格的かつ実践的な講義となりました。
当日は、本協会の渡邉愼司副会長、相澤忠利専務理事がそれぞれ講師となり、まず、相澤専務理事が、建設業の概要、地域建設業の必要性、行っている工事の概要、災害応急活動、防疫対応、また働き方改革への対応などを写真やグラフを使用しつつ、わかりやすく解説をしました。その後、本協会の紹介や本協会が行っている建設業のPR活動を動画を使用しながら説明しました。
続いて教壇に立った渡邉副会長は、「建設業界の現状について」と題し、建設業の役割・課題、建設投資や公共事業費の推移及び歴史的背景、令和のビッグプロジェクト、さらには建設工事の施工体制と経営状況や年収など経済学的な視点からだけではなく、経営者の視点と長年建設業に携わる経験をもとに本格的な講義を行っていました。
90分の講義時間を十分に費やし、より本格的かつ実践的な講義となりました。