2025年6月
ブログ
【君津支部】環境美化活動を実施しました
2025-06-27
強風吹きすさぶなか、重機を用いて地域貢献
本協会君津支部は、6月26日に富津市の富津岬にある下洲海岸にて海岸清掃活動を行いました。この活動は海水浴シーズンを前に例年実施しているもので、多くの観光客が訪れるシーズンを前に地域の美化に貢献し、もてなしの心で観光客を迎え入れる体制づくりに貢献しました。
当日、活動には君津支部会員63名をはじめ、県土整備部君津土木事務所、県中部林業事務所、富津市建設関連5団体連合会など合わせて約140名以上が参加しました。
活動に先立ちまず、あいさつに立った石村達雄君津支部長は「近年は大きなごみは減っていき降り、ごみを減らすという活動をそれぞれが気を付けて行っているものの、漂流物というのは減らないものである。世界的に大きな問題ともいわれている、プラスチックごみは特に増加しているように思え、プラスチックごみは全くなくならず、水路や川を経て海岸に流れ着くものなので、今回のごみ拾いを通じて、捨てないことは勿論だが、今一度、プラスチックごみを軽減するということを意識して環境美化活動にあたってほしい。そして、全国各地で自然災害が激甚化している。令和6年の能登半島地震、県内では令和元年台風による被害など、いざとなった発災時、建設業界の力が役に立つ。地域貢献も含め、日々精進をしてほしい。風が強いなかの作業になるが、熱中症には気を付けて欲しい。そして、今日は建設業の強みでもある重機を導入しての活動となるので、地域の守り手として環境維持、美化に活動していることをPRする機会となって欲しい。」と美化活動を通じた環境問題への理解と地域を支える建設業の重要性を述べていました。
清掃活動にあたった参加者は、可燃物と不燃物のごみ袋とトングを手に砂浜を約1㎞を清掃。ペットボトルやポリ袋などごみを拾い集め、きれいに分別し、拾い集めていました。そして、ホイルローダー2台も導入され、大きな切り株や木くずまとめて運搬し、建設業の醍醐味である機動力を発揮し、地域の美化に貢献していました。
活動に先立ちまず、あいさつに立った石村達雄君津支部長は「近年は大きなごみは減っていき降り、ごみを減らすという活動をそれぞれが気を付けて行っているものの、漂流物というのは減らないものである。世界的に大きな問題ともいわれている、プラスチックごみは特に増加しているように思え、プラスチックごみは全くなくならず、水路や川を経て海岸に流れ着くものなので、今回のごみ拾いを通じて、捨てないことは勿論だが、今一度、プラスチックごみを軽減するということを意識して環境美化活動にあたってほしい。そして、全国各地で自然災害が激甚化している。令和6年の能登半島地震、県内では令和元年台風による被害など、いざとなった発災時、建設業界の力が役に立つ。地域貢献も含め、日々精進をしてほしい。風が強いなかの作業になるが、熱中症には気を付けて欲しい。そして、今日は建設業の強みでもある重機を導入しての活動となるので、地域の守り手として環境維持、美化に活動していることをPRする機会となって欲しい。」と美化活動を通じた環境問題への理解と地域を支える建設業の重要性を述べていました。
清掃活動にあたった参加者は、可燃物と不燃物のごみ袋とトングを手に砂浜を約1㎞を清掃。ペットボトルやポリ袋などごみを拾い集め、きれいに分別し、拾い集めていました。そして、ホイルローダー2台も導入され、大きな切り株や木くずまとめて運搬し、建設業の醍醐味である機動力を発揮し、地域の美化に貢献していました。
参加者は時よりテントが吹き飛びそうになるような海からの強風と、真夏日の暑さのなか、清掃活動に勤しみました。